1) ころぶ 2)ころがる 3)つまずく 4)ひっくりかえる
302. 長(zhǎng)い間の苦労が( )、ついに研究が完成した。
1) きいて 2)かって 3)みのって 4)まねいて
303. 稅金がまた上がるというので、新聞社にたくさんの( )が寄せられているそうだ。
1) 批評(píng) 2)投書(shū) 3)評(píng)判 4)批判
304. 彼はとても明るく、病気が重い( )を感じさせなかった。
1) 気持ち 2)気分 3)気配 4)気體
305. 彼は國(guó)の発展にたいへん( )があったので、初代の大統(tǒng)領(lǐng)となった。
1) 幸運(yùn) 2)成功 3)貢獻(xiàn) 4)功績(jī)
306. よく住所がかわるようす
1) ふわふわ 2)どんどん 3)てんてん 4)うろうろ
307. いやがっているのに、まだ電話をかけてくるようす
1) こい 2)なつかしい 3)みにくい 4)しつこい
308. 自分の気持ちにぴったりで、ずっとそこにいたい感じ
1) 豊か 2)自由 3)快適 4)素?cái)?/p>
309. 何かを作ったり行ったりするときの考え、思いつき
1) メニュー 2)テキスト 3)アイデア 4)テーマ
310. 目をはなさないでじっと見(jiàn)る
1) みなおす 2)みつめる 3)みおくる 4)みなれる 311. 波が巖にあたり、小さくなって散る
1) くずれる 2)つぶれる 3)こわれる 4)くだける
312. 品物が良くないこと
1) 下品 2)地味 3)不可 4)粗末
313. 音楽をつくり出す人
1) 作家 2)作曲家 3)著者 4)記者
314. 22 事故が実際に起こったところ
1) 現(xiàn)場(chǎng) 2)現(xiàn)実 3)現(xiàn)狀 4)現(xiàn)象
315. 23 ひさしぶりに會(huì)ったんだから、今後はみんなで( )飲みましょう。
1) こっそり 2)おおいに 3)たいして 4)おのおの
316. 24 ( )家族旅行の計(jì)畫(huà)を立てたのに、また父の仕事で行かれなくなってしまった。
1) わざと 2)かなり 3)せっかく 4)なにも
317. 2 こんなにひどい雨では( )彼女はもう來(lái)ないでしょう。
1) おおよそ 2)おそらく 3)めったに 4)ひとまず
318. 2 彼はあまり勉強(qiáng)をまじめにしない。( )成績(jī)がいいから不思議だ。
1) だって 2)もっとも 3)それなのに 4)それでは
319. 2 愛(ài)が強(qiáng)ければ強(qiáng)いほど、それがこわれたときに相手を( )と思うらしい。
1) くどい 2)にくい 3)しつこい 4)くやしい
320. 2 昨夜はお酒を飲みすぎて、( )最終電車に間に合わないところだった。
1) あぶなく 2)めでたく 3)あやうく 4)あわただしく 321. あの人は若いとき苦労をしたそうだが、今は( )息子がいてしあわせそうだ。
1) たいらな 2)孝行な 3)にぎやかな 4)ぜいたくな
322. 寒い地方へ行くときはウール100パーセントの( )を持っていくといい。
1) マスク 2)スカーフ 3)バンド 4)アクセサリー
323. 31 やせたいやせたいと思っているのに、またケーキを1( )食べてしまった。
1) 行 2)位 3)點(diǎn) 4)きれ
324. 32 隣の子はまだ3歳だから舌が( )と思っていたら、おしゃべりなのでびっくりした。
1) 動(dòng)かない 2)回らない 3)巻かない 4)こえていない
325. 33 この國(guó)では、つい最近まで多くの若者が自由を( )海を渡っていった。
1) みとめて 2)あびて 3)もとめて 4)すくって